Q&A 予約・お問い合せ 費用・お支払い方法 クリニックについて インプラント 銀座 審美・その他治療

  • 歯を失った時の治療法として、元来の入れ歯やブリッジ以上に多くのメリットがあるのがインプラント治療です。インプラント治療は、口腔内の骨に人工の歯根を作りその上に新しい歯を作ります。入れ歯のように歯茎に義歯を乗せるだけの方法と異なり、使わない顎骨が痩せるという心配もなく、また従来のブリッジのように、健全な歯を削る必要がありません。



  • インプラントは顎の骨の中にある埋め込む歯根部(フィクスチャー)と、歯の部分に相当する上部構造、その間を連結する至台部(アパットメント)のおよそ3つ部分から構造され、各部をネジで連結する構造になっています。
    ネジで連結するというのも、インプラントの特徴です。ネジを用いる利点は分解が可能だということ。ネジを外すだけで各パーツが分解できるので、定期的な点検、清掃、調整が楽にできます。
    従来の歯科治療では冠、ブリッジなどの補綴物を装着する場合、通常セメントを用います。ですから、補綴物が破損したり、周りの歯が失われた場合は、補綴物を壊して取り外し、新たな補綴物をつくって装着しなければなりません。
    インプラントであればネジを外すだけで各パーツが分解でき、上部構造に修理が必要になった場合でもすぐに対応できるというメリットがあります。
    ▲このページのTOP



  • 骨内インプラント
    顎の骨にインプラントを埋め込んで、歯肉の上に出る部分に義歯を固定する方法です。
    骨膜下インプラント
    顎が痩せてインプラントを骨に埋められない場合に、板状のインプラントを粘膜と顎の骨の間に入れる方法です。
    下顎の場合、神経、血管が緊密に走っているのでインプラントを埋め込む部分が神経や血管に近い場合はインプラントが入れられません。また、上顎では上顎洞という空洞が近いと骨がなく、インプラントを入れるだけの距離がない場合も不可能です。そういう場合に、この方法が適用されてきましたが、現在は行われなくなりました。
    歯内骨内インプラント
    歯槽膿漏などで歯がぐらぐらするようになってきた場合に、インプラントで歯を補強する方法です。
    粘膜内インプラント
    粘膜の下に埋入するインプラントで、取り外しができる入れ歯を装置で固定します。
    ほかにも顎の骨が少なくてインプラントを数本しか埋め込めない場合には、アタッチメントと呼ばれる維持装置をインプラントと併用して入れ歯を安定させる方法などがあり、それぞれの症例によって使い分けています。
    ▲このページのTOP
    ALL ON 4(オール オン フォー)
    当院のALL ON 4(オール オン フォー)痛くない、腫れ無い、快適をモットーにしています。
    ALL ON 4(オール オン フォー)は多くの歯を失った方に4本のインプラントをバランスよく埋入し義歯を固定します。
    インプラントを埋入した直後に仮歯をつけますので、その日から噛めるようになり軽い食事などが出来ます。
    従来は片顎に歯がない場合、歯の数に匹敵するような多数のインプラントを埋入していましたが、ALL ON 4(オール オン フォー)は4本のインプラントでバランスよく義歯を固定するため手術の負担を軽減し、費用面でも低価格になります。
    ALL ON 4(オール オン フォー)ではこのように即日噛める 腫れ無い 短時間 安心 といったメリットがあります。
    また、顎の骨が薄く従来インプラント治療をあきらめていた場合でも大掛かりな骨の移植なしにALL ON 4(オール オン フォー)を行える場合があります。歯科用CTで骨の状態を十分に確認して治療の可否を見きわめますのでこのような場合もご相談下さい。
    ▲このページのTOP


  • 当院は痛くない、リラックス出来る歯科医院を目指しています。

    一般の歯科治療でも出来るだけ無痛治療をこころがけていますが、インプラント治療や
    親知らずの治療といった外科処置を要する場合、静脈鎮静法を行うこともできます。

    静脈鎮静法を行うと、うたた寝をしている間に治療をすましてしまう感じになります。
    静脈鎮静法は点滴で少しずつお薬を入れていきますが、治療前から治療後まで麻酔科で
    研鑽した医師が管理しながら安全に行います。
    全身麻酔とは違い、完全に意識がなくなることはありません。

    一般の歯科治療でも「歯医者へは怖くて行けない」と思っている方はご相談下さい。
    静脈鎮静法によって歯科治療への恐怖心やそこからくる心臓のドキドキもなくなります。

    ▲このページのTOP


  • GBR法(Guide Bone Regeneration)骨誘導再生療法
    GBR法とは歯肉を切開し、専用の膜で覆った後、歯肉を戻します。数ヶ月で骨が再生されますので膜を取り除いてからインプラント治療を行います。個人差がありますが、約4〜6ヵ月で歯槽骨が再生されインプラントが安定します。
    サイナスリフト法 上顎洞底挙上術
    サイナスリフトとは上顎洞底挙上術の一つで、上顎の骨の再生手術の一つです。上顎の奥歯を失った場合、サイナスと呼ばれる上顎の骨の空洞(上顎洞)が拡大してしまいます。それが原因で、インプラントを埋め込むのに充分な骨が無くなってしまうことがあります。そこで、骨が不足した部分の上顎洞粘膜(シュナイダー膜)を上顎洞から剥離して押し上げます。そして、出来たスペースにボーングラフト(自家骨(自身の腰の骨などを移植)や骨補填剤などで骨移植)をすることで、不足した骨を補うことができます。
    ソケットリフト法
    サイナスリフト法同様に、上顎洞底挙上手術法の一つです。
    インプラントを埋め込むための穴を開けた後、特殊な器具を用いて少しずつシュナイダー膜(上顎洞粘膜)と骨の一部を押し上げ、できた隙間に移植骨や骨補填材を挿入してからインプラントを埋め込みます。手術時間も短く、患者さんに対する負担も少ないので注目されています。
    抜歯即時インプラント
    抜歯してすぐにインプラントを埋入する方法です。
    抜歯とインプラントが一度でできるので、ダメージや手術回数、通院回数、通院期間が少なくてすみます。審美的にも美しい歯冠が折れ、歯根も破折した場合などに適しています。
    ベニア、オンレイグラフト法(ブロック骨移植)
    歯槽骨の高さや幅が足りない場合、別の部位から取ってきた患者さん本人の骨を歯槽骨移植する方法です。本人の骨を使うので、拒否反応がなく、骨同士接合が良好に行えますが、歯の治療のために自分の骨を移植することに抵抗のある場合は、人工の骨補填材を使用するケースもあります。
    ▲このページのTOP

  • インプラントは1本歯を失った場合から、1本も残っていない場合まで、幅広く治療する事が可能です。

    どの歯にインプラント(人工歯根)が使えるのでしようか? インプラントは下の顎に歯が一本も残っていない人によく使用されています。下の顎に二本以上のインプラントを入れ、人工の歯を固定します。インプフントは入れ歯をしっかり固定させるための柱の役目をします。 歯を失ってできた大きな隙間は、ブリッジでしっかり固定することもできます。また、大臼歯(奥歯)にもインプラントは使用できます。大臼歯が無くても外見的にはわからないと思うかもしれませんが、ものを噛むにはかなりの問題があります。また、例えば事故で歯を一本失ったという場台も、インプラントは理想的な解決方法の一つと言えるでしよう。インプラントによって、健康な隣の歯を削ったり、傷つけたりせず、隙間を埋めることも可能です。
    ▲このページのTOP


  • 糖尿病など代謝系疾患の強い症状がある人
    糖尿病が進むと抵抗力や免疫力が落ちてしまい、歯周病を引き起こしやすくなります。血糖値のコントロールが悪い場合はインプラント治療をしても、骨とインプラントが結合せず失敗する可能性が高く、結合できたとしても歯周病が進めばインプラントが支えられなくなります。
    適応については内科医の指示をあおぎます。
    心筋梗塞・狭心症・不整脈など循環器疾患がある人
    心筋梗塞の場合は発作をおこして半年以内は避けたほうがよいでしょう。外科刺激によって発作を誘発しやすいので注意が必要です。
    日常生活で息切れや胸の痛みを感じる人はインプラント治療は見合わせたほうがよいでしょう。
    甲状腺・副腎皮質疾患などの内分泌機能障害がある人
    甲状腺機能(バセドー氏病)の人は注意が必要です。
    高血圧の人
    降圧剤で血圧がコントロールできていれば問題ありません。血圧が安定している時期であればインプラントも可能です。
    喘息、肺気腫など呼吸器疾患がある人
    喘息の発作から2週間以内は、インプラント治療に限らず、歯科治療はしないのが原則です。喘息の発作を起こすと気管支の粘膜が腫れ、回復するのに時間がかかります。
    歯科治療は口を開けてするものですが、気管支に水が入ると、それが刺激となり発作を起こす誘因になる場合があるので、2週間以内の治療は回避しましょう。
    腎疾患がある人、人工透析をしている人
    腎疾患の方は免疫力が低下しているので、傷が治りにくいため注意が必要です。人工透析は血流をよくするため、血液が固まらないような薬を服用していますので、外科的な処置をした場合、止血できない恐れがあります。外科的処置の必要ないブリッジのほうが適しています。
    血友病・紫斑病など出血性素因
    止血や免疫低下が問題です。
    骨粗鬆症の人
    インプラントは顎の骨に入れるものなので、骨がなければ不可能です。骨密度を測定し、病的に骨量が減少している場合はインプラント治療はできませんが、その場合を除いては以前と異なり骨が少ない方にも適用できるようになりました。
    肝疾患がある人
    肝臓の機能が低下している場合は止血しにくいという心配があります。薬の内服によりさらに肝機能の低下のリスクがあります。
    妊娠中の人
    出産してから行いましょう。
    ▲このページのTOP